ヘッダーイメージ 本文へジャンプ



週末課題 22 変成岩の組織(2) 



 図の変成岩の顕微鏡スケッチは、直径が約2mm。構成鉱物は石英≒斜長石>黒雲母

で、ザクロ石がわずかに含まれる。

 不明瞭ではあるが、有色鉱物の黒雲母、無色鉱物の石英・斜長石は縞状構造を呈してお

り剥離性はない。全体的に粗粒、完全に再結晶された鉱物からなる岩石である。

以下の問いに答えよ。


(1)  問題文の「有色鉱物の黒雲母、無色鉱物の石英・斜長石は縞状構造」

は何と呼ばれるか。

(2) この鉱物組み合わせ、組織から考えられるこの岩石名はなにか。

(3) この変成岩を形成した、変成作用のタイプ(「型」)は何か。

(4) この変成岩の成因について、「島弧・海溝系」、及び火山前線との関係

で簡単に説明せよ。

(5) この岩石の変成作用が進行し、部分的に溶融して形成された岩石

は何か。



【解答】

(1)片理、または片状構造、あるいは片麻状組織(再結晶鉱物

が大きく剥離性がないと問題文に示されている)

(2)石英・斜長石・黒雲母片麻岩

(3)高温低圧型広域変成作用

(4)島弧に対して海洋プレートが沈降し、プレート物質から水が

分離しマントル物質に供給される。その結果、マントル物質の

融点が低下してマグマが生ずるが、マグマの生ずる海側の限

界が火山前線で、この近辺では高温低圧型広域変成作用が行

われているのではないかと考えられている。

(5)ミグマタイト、または混成岩




 









フッターイメージ