|
|
|
秋田・館山は東経140度の経線上
に位置し543kmの距離、鳥島と屋久
島は北緯30度の緯線上に位置し944
kmの距離にあるものとして計算しなさ
い。
Q1 エラトステネスの方法に従って、
北極-南極を巡る地球全周の長さ、
極半径(b)を求めよ。
Q2 鳥島、屋久島のデータを活用
し、赤道半径(a)を求めよ。
Q3 地球の扁平率(=(a-b)/a)を分
数の形(1/○○○)で示せ。 |
|
【解説・解答】
地球は自転しているため、遠心力が働きその結果「球」ではなく南北両極方向に短く、
赤道方向に伸びた「回転楕円体」となっている。
地球中心から赤道までを赤道半径((a))、地球中心から極までを極半径((b))とし、
扁平率(つぶれの度合い f )を f=(a-b)/a、普通 f=1/○○○として表す。
A1 扇形の中心角が5°、弧の長さが543km。極半径を(b)とすると、地球全周の長さは
2π(b)。扇形の中心角と弧の長さは比例するので、
2π(b):360°=543km:5°
2π(b)=360°/5°✕543km
=72✕543km
=39096km、「有効数字3桁」で表すと、「4桁目」を四捨五入するので、
答え 地球全周の長さ 39100km
または 3.91✕104km
極半径(b)は、
2π(b)=39096km
(b)=39096km/2π
=39096/6.28km
=6225.4km
答え 極半径(b) 6.23✕103km
A2 鳥島・屋久島を通る緯線は赤道より短い。赤道半径を(a)とすると、鳥島・屋久島
を通る緯線=2✕π✕√3/2✕(a) (2πrの公式)再び
2✕π✕√3/2✕(a):360°=944km:10°
(a)について解いて、
答え 赤道半径(a)6.25✕103km
A3
f=(a-b)/a より
=(6.25✕103km - 6.23✕103km)/ 6.25✕103km
=0.02/ 6.25分子、分母を0.02で割って
=1/312.5
答え 1/313
|
|
|
|
|