|
 |
次の文の(1)~(10)に適語を入れよ。
(1)深成岩の組織
大きな結晶の集合からなり、これを(1)組織という。融点の(2)い鉱物から先に晶出するので、鉱物本来の形=(3)をと
る。最後に晶出した鉱物は(4)となる。深成岩には非晶質の火山ガラスは含まれ(5)。
(2)火山岩の組織
大きな結晶=(6)と、細かな結晶や火山ガラスの(7)からなる。この組織を(8)という。(9)はマグマ溜まりでゆっ
くりと成長してできた結晶であり、(10)の部分は地下浅部や地表付近で急冷され形成された。
|
【解説・解答】
(1)=等粒状、(2)=高、(3) =自形、(4)=他形、(5)=ない、(6)=斑晶、(7)=石基、(8)=斑状組織、
(9)=斑晶、(10)=石基 |
|
|




|
|
|
|