トピック
1 地球の大きさを測る
2 地磁気
3 地球を構成する物質
4 地震
5 地殻熱流量
6 鉱物
7 続 鉱物
8 アイソスタシー
9 火成岩
10 活火山
11 大陸の移動と海底拡大
12 プレートテクトニクス
13 変成作用と変成岩
14 地質年代と化石・古生物
15 地表の変化と物質循環
16 堆積物と層序
17 太陽からのエネルギー供給、熱収支
18 転向力(コリオリの力)、地衡風・地衡流
19 大気の構造
20 気団と前線
21 高気圧と低気圧
22 低気圧の分類
23 日本の天気の特徴
24 大気の安定・不安定
25 海洋
26 惑星
27 天球
28 地球・惑星の公転
29 地球・惑星の公転 その2
30 ケプラーの法則
31 太陽
週末課題 No.1
週末課題 No.2
週末課題 No.3
週末課題 No.4
週末課題 No.5
週末課題 No.6
週末課題 No.7
週末課題 No.8
週末課題 No.9
週末課題 No.10
週末課題 No.11
週末課題 No.12
週末課題 No.13
週末課題 No.14
週末課題 No.15
週末課題 No.16
週末課題 No.17
週末課題 No.18
週末課題 No.19
週末課題 No.20
週末課題 No.21
週末課題 No.22
週末課題 No.23
週末課題 No.24
週末課題 No.25
週末課題 No.26
週末課題 No.27
週末課題 No.28
週末課題 No.29
週末課題 No.30
週末課題 No.31
週末課題 No.32
週末課題 No.33
週末課題 No.34
週末課題 No.35
週末課題 No.36
週末課題 No.37
ジュネーブ大学 宗教改革碑
向かって左から2番目がジャン
カルバン(1509-1564)
台湾 日月譚にある孔子廟
左は顔回。右は孔子の孫の子思。「有顔回者。好学。不遷怒。不弐過。不幸短命死矣。」
平成新山
1990年に雲仙普賢岳が噴火し,1991年出現した溶岩ドームは約5年後に「平成新山」と命名された。
雲取山 東京都の最高峰
標高2017m 山体は中生代の堆積岩。写真は数年前の3月30日,午前6時半頃。気温は氷点下6~8℃
No.7 続 鉱物
③「輝石」 SiO4 四面体一重鎖型の鉱物
輝石の内部では,「SiO4 四面体」が一本の鎖となって鉱物の骨格を作っていると考えられます。
隣り合う「SiO4 四面体」の底辺の酸素をそれぞれ共有することで,一本の鎖をなしています。
この鎖をよく見ると,上に凸,下に凸の違いはありますが,ある部分の繰り返しであることに気がつきます。
④
「角閃石」 SiO4 四面体二重鎖型の鉱物
SiO4 四面体の一重の鎖が二本連結した状態になっています。この場合も,ある部分の繰り返しであることが分かります。
すなわち,
⑤「黒雲母」 SiO4 四面体平面的網状型の鉱物
平面的網状型の電気的バランス
輝石,角閃石の場合と同じように金属イオンが結びつき,黒雲母が出来ます。平面的網状のものが何層にも重なり,その間に金属イオンが入り込みます。網状部分のO-Siの結合が,網と網の間の結合に比べ強いために,黒雲母など平面的網状構造を持つ鉱物が,外から力が加えられると薄くはがれます。このようにSiO4 四面体の結合状態が反映され,鉱物種それぞれに特徴的な「割れ方」が現れ,これを鉱物の「劈開(へきかい)」と言います。
⑥「斜長石」,「正長石」・・ SiO4 四面体立体的網状型の鉱物
石英の,立体的網状のSi-Oの結合はどこでも等しく強い結合なので,外力が加えられても黒雲母のように特徴的な割れ方(劈開)はしません。このようなアト ランダムな割れ方は断口(だんこう)と言います。
地学で学ぶ英単語
No.7
university;大学総合大学 religion;宗教 reform;改革・改良する reformation;改革 lava;溶岩・火山岩
dome;円球状の屋根 sedimentary;堆積の上での temperature;温度 inner structure;内部構造
photograph;写真 tetrahedral;四面の chain;鎖 inside;内部・裏側 oxygen;酸素 difference;違い・相違
character;特徴 characteristic;特徴的な at random
;むやみに、乱雑に、手当たり次第