-
虹
何故、虫偏の漢字かと思ったら中国では蛇、龍とか竜の仲間と見られていました。。英語はrain bow、雨の弓、フランス語では空に懸けるアーチ
-
矢穴
城の石垣を組むために、はじめにこのような矢穴(やあな)を鑿であけ、そこへ岩石を穿って、割ったとされます。知多半島篠島産花こう岩を用いて名古屋城の石垣を組んだ。名古屋城、加藤清正像前
-
皆既月食
2014年10月8日19:00 まだ半分ほどしか欠けていません。スマホで撮影。画像が不鮮明でした
-
マンサク
春一番に「先ず咲く」のでマンサクと名前がついた。漢字では万作、満作。金縷梅とも言うらしい。本州から九州に分布
-
奇跡の一本松
岩手県陸前高田市に広がる松林のうち、2011.3.11の津波で奇跡的に一本だけ残った松。現地には保存のために加工処理された本体がある。これはそのレプリカ。いわて花巻空港
-
宮沢賢治記念館
花巻市矢沢1-1-36 にあり取材に行きましたが館内は撮影が一切禁止。展示物はあるのですが撮影できないのですから・・・。花巻市役所のHP http://www.city.hanamaki.iwate.jp
気団: 気温、湿度などほぼ一様である空気塊
前線面:気温、湿度など性質の異なる気団の境界面
前線: 地表と前線面との交線
気団と前線 図-1
気団と前線 図-2
温暖前線:
暖気団が寒気団に対して進行している場合、半丸で進行方向に凸にして表示します
気団と前線 図-3
寒冷前線:
寒気団が暖気団に対して進行している場合、三角で進行方向に凸にして表示します
気団と前線 図-4
停滞前線:
気団と前線 図-1では、寒気団と暖気団が拮抗・停滞した状態。寒気は暖気に、暖気は寒気に向かって進行しようとするため、停滞前線は次のような表示となります
気団と前線 図-5
閉塞前線:
一般に、寒冷前線の方が温暖前線の進行速度より早いので、寒冷前線が温暖前線に追いつくことが起こります。このように追いついたときの前線は「閉じて」、「塞がって」いることから閉塞(へいそく)前線と呼ばれます。
二つの気団の温度の違いから、「寒冷型閉塞前線」、「温暖型閉塞前線」の二つがあります。いずれの場合でも前線面では上昇気流が発生するため、天気は悪くなります。
気団と前線 図-6 の「L」は低気圧(の中心)を示します。
気団と前線 図-6
気団と前線 図-7
気団と前線 図-2と気団と前線 図-7をよく見比べると「温暖型」、「寒冷型」の違いが理解できます。
「気団と前線 図-2」の丸で囲まれた二か所に示されるように、上昇気流が発生することから雲が形成されるため、前線付近では良い天気は望めません。
寒冷前線付近では前線面が急傾斜(気団と前線 図-2)しており、激しい上昇気流が発生するとともに「積乱雲(入道雲)」が発達します。
これに伴い、雷雨・にわか雨(=雨域は狭い。寒冷前線を挟んでおよそ70km)となったり、突風が吹くことがあります。
寒冷前線通過後は寒気が進入するので気温が低下します。高山では気温の低下から、雨から吹雪への変化、海では突風に伴う漁船・ヨットの転覆など、寒冷前線通過には十分な注意が必要です。
温暖前線付近では前線面は緩傾斜で「乱層雲」など「層」の文字の付く雲が広範囲に発達します。
雨域も広く(前線の前方およそ300km)長く、地雨となり一般に雨量は多くなります。
「No.17 太陽からのエネルギー供給、熱収支」 の6枚目の図-低緯度地方には暖気団が、高緯度地方には寒気団が形成されます。
日本列島ではおよそ緯度にして40度付近、=秋田~盛岡~宮古=で暖気団と寒気団とが相対することとなります(下図)
気団と前線 図-8
気団の温度、湿度が変化することをいいます。
たとえば冬期、シベリアからの寒冷・乾燥気団が日本海を渡るうちに暖められ、多量の水分が補給され変質します。その結果、北日本の日本海側には大量の降雪をみることとなります(後述)。
rainbow、treasure、castle、replica、airport、air mass、warm(cold) front、、,compete
with ~、shut/close、low(high) atmospheric pressure、thunder storm、snow storm(snow
blizzard)、fishing boat、yacht、overthrow/turnover、pay attention to ~、be necessary
to(for) ~、develop、snow fall