2020 センター試験

  • はてなブックマークに追加

【第 1 問 解答・解説】
解答番号  1  正解 ④
①:一見正しそうに思ってしまう。しかし、地震はプレート3つの境界=「収束・拡大・すれ違い」で発生しており、更に「プレート内地震」が発生していると学んでいます。
 したがって、①は誤り


②:これも、一見正しそうに思ってしまう。「1つの地震の規模を表すのがマグニチュード」ですから、②は観測地点ごとにマグニチュードが異なることを表現していることになります。-こんなことはありえませんよね。
 どちらかと言えば、むしろ「マグニチュードというより震度」と表現すべきところでしょう。②は誤り


③:地震が発生すると、P波とS波(主要動)が震源を同時に伝わっていきます。P波の速さはS波(主要動)の速さより速いので、観測地点(無人)でP波を感知した後、緊急地震速報が発表される仕組みになっています。
 したがって、③の解答の選択肢にあるように「地震の発生を直前に予測して」発表することは不可能です。③は誤り


④:正解。震源までの距離=D、初期微動継続時間=T、D=K・T、震源までの距離(=D)は、初期微動継続時間(=T)に比例する「大森公式」から説明出来ます。④は正しい

 

解答番号  2  正解 ④
①:アイスランドは大西洋中央海嶺が「島」になった所で、海嶺であるから左右への張力が働き「ギャオ(またはギャウ)(裂谷)」が形成され、浅発小地震が発生しています。
 加えての知識として、東アフリカの大地溝帯も同様な地帯とみられています。①は正しい記述、解答としては不適


②:ヒマラヤ山脈はインド大陸を乗せた「インド・オーストラリアプレート」が衝突、アルプス山脈は「アフリカプレート」と「ユーラシアプレート」の衝突によって形成されました。②は正しい記述、解答としては不適


③:日本列島は「プレートの収束する境界」で実際私たちが住んで体験しているように、地震多発・火山活動が活発です。

③は正しい記述、解答としては不適


④:「プレートテクトニクス」、「ホットスポット」、同じ図表に載ってくるので正誤を見抜けないかもしれません。作題者の上手さです。
 「ホットスポット」はマントル深部からの熱上昇=「プルーム」で、プレートの運動・移動とは無関係です。④の記述は誤り⇒正解

解答番号  3  正解 ②
 露頭の解説を行えば、「ほぼ垂直に傾斜した砂岩・泥岩の互層が南北に伸びている」ことになります。
 斜交葉理のでき方は、「古い葉理」を「新しい葉理」が削って堆積していきます。
 丸印に示されたクロスラミナ(斜交葉理)を詳しく観察すると、西側が削られ、順次東側の葉理が堆積・形成されて行ったことが分かります。つまり、地層は、西側が下位で東側が上位となりますから、級化層理のでき方は西側では「粗粒」、東側では「細粒」となります。
 解答の選択肢の表、「地層の新旧」は「東へ向かって地層が新しくなる」となり、「級化層理の特徴」は「東へ向かって粒子が細かくなる」ですから、答えは②

解答番号  4  正解  ③
 主な示準化石を押さえていれば、それほど難しくはない問題です。
a:「鱗木の繁栄」は石炭紀~二畳紀末(2.5億年前)前ほどです。すると。自動的に答えは③となります。サービス問題といえます。
b:「被子植物の出現」=白亜紀(中生代)と「被子植物の繁栄の時代」=新生代(6600万年以降)、これを混同してはなりません。作題者はさすがです。bの時期は③、④、⑥


c:「クックソニアの出現」の時期は、教科書的にはオルドビス紀、古生代前期(古生代の始まり5.41億年前)となります。このことから、cは4億年より古くなくてはならないと考えるべきです。つまり、②または③
 以上、aでは③(すでに答えが出ている)、bでは③、④、⑥、cでは②または③を全て満足するのが正解ですから、答え③

解答番号  5   正解 ①
 この顕微鏡スケッチ(というよりイラスト)は「安山岩」(=火山岩)だと言っています。ですから、火成岩の「鉱物組み合わせ」と「岩石名」のマッチングが整理されていれば解答は容易です。
①:正解


②:一部カンラン石が含まれることがあるかもしれません。しかし「鉱物B」は劈開が発達していることから「鉱物B」はカンラン石ではないと判断できます。②の「カンラン石」は誤り


③:安山岩に一部石英が共存する場合があります。「鉱物A」には劈開があり劈開の無い石英と区別できます。つまり、このサンプルは無色鉱物は斜長石からなり、有色鉱物は輝石からなる「斑状組織」を示す火成岩ということになります。③の「石英」は誤り


④:鉱物Aについては③、鉱物Bの説明を参照してください。

 

解答番号  6   正解 ②
①:チャートSiO2 を主成分とする放散虫の遺骸が堆積して形成された堆積岩。ですから、広域変成作用を受けた場合は大理石(結晶質石灰岩:CaCO3)になることはありません。①の記述は誤り


②:泥岩が低温高圧型の広域変成作用を受けた場合、片理の発達した縞状の結晶片岩に変成されます。②は正しい記述⇒正解


③:片麻岩は接触変成作用によって形成されません。③の記述は誤り


④:接触変成作用の熱源は主に花こう岩など深成岩で、貫入をうけた堆積岩がその熱でホルンフェルス化するものです。ですから、④の記述は誤り

【第 2 問 解答・解説】
解答番号  7   正解 ②
 台風が上陸した直後の様子を以下に示しました。台風は巨大な低気圧ですから中心では気圧が極端に低くなります。したがって14:00観測所Bの気圧は最も低くなるはずです。 図2 14:00の気圧を見ると「Z」が最も気圧が低いことが分かります。また、反時計回りの風向から、北寄りの風が吹くことが分かります。したがって観測所Bは「Z」、解答の候補としては②または③となります。


 次に、観測所Cについて考えます。観測所Cには下図のように海から陸に向かって北向きの風が吹くことが分かります。海は平滑であるため抵抗が少なく風速は強くなるはずです。そう考えると観測所CはYと考えられます。
 最後に、観測所Aでは山や丘・市街地という風速を弱める一帯を南東(北西から北北西の風)に向かって風が吹くとみられます。観測所AはXと考えられ、答えは②となります。


【発展】台風の危険半円=図の右半分は「風向」と「台風の進行方向」が一致するので風速が大きくなる。一方、左半分(安全半円)は「風向」と「台風の進行方向」は反対向きになるので風速は小さくなる。
 このことからも、風速は「観測所C(Y)」>「観測所A(X)」となります(図2)。

解答番号  8  正解 ④
 温帯低気圧の垂直断面図については大体押さえているところでしょう。寒気は暖気よりも密度が大きく、暖気の下に流れ込んで寒冷前線面が急傾斜であることが特徴。加えて、積乱雲の発達と雨域の狭いことがポイントとなります。


 暖気は密度が小さく軽いので寒気にのし上がり、温暖前線面がゆるやかな傾斜であることともに乱層雲(雨雲)が幅広く発達し雨域の広いことが特徴になります。


 以上のポイントから温帯低気圧の垂直断面図①~④をチェックするのですが、出題者の「仕掛け」がありますから注意が必要です。
 温帯低気圧の垂直断面図は普通「南から北」を見た図が教科書・参考書に掲載されていますが、解答の選択肢となる「垂直断面図①~④」は「北から南」を見た図となっています(E-Dと図3の断面線と反対)。


 寒気の流入から見て、①、③は誤り。低気圧内の風向(反時計回りの風、図3では南西~南南西)によって、雲はD→Eの流れの成分を持つはずですから②は誤りとなります。

解答番号  9 正解  ①
 海水の大循環(深層循環)ですから、海水は高緯度で冷却されて、密度が大きくなり沈降しますから a は「正」しい。


 海水が凍るとき=結晶化するときは、水の分子同士のみの結合で、塩類(ex.NaCl)は排除されます。したがって、海氷が形成されると周囲の海水の密度は大きく(高く)なりますから沈降して深層循環を発現します。b も正しい



【第 3 問 解答・解説】

解答番号  10  正解 ②
 教科書・参考書に「宇宙カレンダー」が載っていますが、少々細かな数値が問われています。


 a は宇宙開闢(約137~138 億年前)、最初恒星の誕生は「約4 億年後」。b は「現在より約46 億年前」。太陽が巨星化するのは「現在より約50 億年後」と言われています。


 以上の年数を問題の図・「時間の流れ」スケールにプロットし正答を求めることになります。


 「宇宙の誕生」~「現在」が約137~138 億年前ですから、「最初恒星の誕生」=「約4 億年後」がb では「長すぎる」でしょう。①または②


 「太陽系の誕生」の「現在より約46 億年前」と「太陽の巨星化」の「現在より約50 億年後」はほぼ等しい時間=1/3×137~138億年ですから、それぞれd 、e が適当な位置とわかります。正解は②

 

解答番号  11  正解 ③
 問題文に「銀河群」、「星団」、「惑星状星雲」とありますから、サイズは 「銀河群」>「星団」>「惑星状星雲」。


 画像a は恒星の周囲のガスが輝いていて散開星団(「すばる」)とわかります。画像b は渦巻き銀河が映っていますから、そのサイズは最大といえます。画像 c は太陽程度の恒星が巨星化したのち外層のガスが放出されていく状態を示していますから、サイズ的には最も小さいことになります。

 サイズは 「銀河群 b 」>「星団 a 」>「惑星状星雲c 」正解は③

解答番号  12 正解  ③
 比較的容易な問題です。「質量が最も大きい惑星」は木星、「平均密度が最も大きい惑星」は地球。天王星の自転軸が公転面とほぼ平行≒横倒しになって自転していることは押さえておいた良いでしょう。

 

【第 4 問 解答・解説】

解答番号  13  正解 ③
 「柔らかい堆積層が厚く堆積している平野では長周期の地震動は増幅される」のでa は誤りです。


 b 津波は巨大な海水塊と考えれば、沖から陸に向かって水深は浅くなり、そこへ巨大な海水塊が津波として押し寄せれば波高は高くなると考えるのが自然です。b は正しい。

解答番号  14  正解 ② 
 ① 火砕流は火山ガスと火山砕屑物の混合物が山体を流下するもので、時速100kmになる場合もあります。したがって、①の「数時間経って」は誤り


 ② 「地点イ」は、地図から溶岩流・火砕流・火山灰の堆積の及ぶエリアと判断できます。正しい


 ③ 「地点ウ」は火山岩塊のエリアに入っています。64mm以上が火山岩塊ですので、風の影響をほとんど受けないようなダンプトラックサイズの火山岩塊もあるわけで・・。


 ④ ハザードマップは過去の現象(この場合、過去の火山噴火)を基に想定される現象を図示したものですから、④の解答の選択肢のように結論付けることは出来ません。誤り

解答番号  15  正解 ③ 
 図のように北西の風によって火山灰は火山Aの南東方向へ運搬され・堆積していきます。火山灰は、移動距離100km(105m)を移動速度10m/秒で進みますから、105m÷10m/秒=104秒、時間単位に換算し(1時間=3.6×103秒)、2.8時間となります。

 

 

 

 

           2020年 センター試験 地学(本試)

第1問 解答番号  1 正解:③
 ①:「対称な形にならない」ので、①は誤り。
 ②:地磁気の日変化の原因は、太陽放射とそれに向き合う地球の自転ですから、「外核」の運動は無関係です。誤り。
 ③:オーロラの発光現象を正しく述べていますから、③は正解。
 ④:海洋底の磁気の異常の縞模様は熱残留磁気ですから、④は誤り。

 

第1問 解答番号 2 正解:① (問題文、図1に赤丸はありません。説明のために当HPで書き込んだものです)
 全磁力・水平分力・鉛直分力・伏角・偏角の五つの要素「地磁気の三要素」の理解は必須です。


 図1から全磁力の値を得るわけですが、縦軸・横軸と鉛直分力の減少曲線が1920年、2000年で交わっています。
 伏角30°ですからsin30°=鉛直分力/全磁力、全磁力=2×鉛直分力 となります。(解説図参照)


 したがって、1920年時全磁力=2×31000nT、2000年時全磁力=2×29500nT。この間の時間の経過は(2000-1920)年ですから、全磁力の変化率は、
(2×29500-2×31000)nT/80年=-37.5nT/年、答①

第1問 解答番号 3 正解:③
 質量は引力を与える原因となりますから、a地点からX地点へマグマが近づくにつれて重力(引力と地球自転による遠心力の合力(ほぼ下向き))は増大するはずです。
 しかしX点をマグマが越えれば、マグマの質量による引力は上向きに働き、重力を減らすことになります。
 したがって、正解は③

 引力の公式で考えることもできます。F=Gm1m2/r2

(F=引力、G=万有引力定数、m1、m2=物体の質量、r=2物体間の距離)

 

 

 

第1問 解答番号  4 正解:②
 太平洋プレートは日本海溝で北米プレートの下に沈降しています。トモグラフィーによって、太平洋プレートは低温であることが教科書で説明されています。したがって「ア」は「低温」。
 アフリカ大陸の大地溝帯は、マントルの熱上昇によって「拡大する領域」と学習しています。ですから「イ」は「アフリカ」、正解は②。

 

第 1 問 解答番号 5 正解:②
 A、B点が赤道上にあること。したがって赤道一周(経度360°)4×104kmであることが基礎知識としてあることが前提とした問題です。
 A点は西経45°、B点は西経25°ですから経度差は20°になります。
  経度差20°の距離は20°/360°×4×104(km)×105cm
 この距離を1.2×108年かかって移動しましたから、大西洋中央海嶺のB点からA点が移動した速度は

 20°/360°× 4×104(km)×105cm÷1.2×108年=1.8cm/年 正解は②

第 1 問 解答番号 6 正解:①
 この問題は①「断層の形成と初動の向き」の関係、②地震波を伝える速度が異なる物質が接している境界で、地震波が斜めに進んだ場合の「屈折の仕方」の2つが問われています。

 まず、①については下図の関係になります。大陸プレートに海洋プレートが沈み込み逆断層が形成されるとあります。 震源を通り断層面に垂直な曲線(赤線)で「押し」と「引き」のエリアに区分されます。この「押し」・「引き」は力ベクトルと考えてよいわけで、その結果破壊が生じ、黄色矢印の地盤の動き(断層)が生じた―と考えます。

 そうすると「上盤」(左下→右上)の動きを生じさせる「押し」・「引き」の組み合わせは下図の通りになります。

 

 次に②については下図の関係になります。(関連HP.No.4 図12)

 震源から地震波(P波)としてA,B車が伝播していくものと見立てます(実際は同心円状に進行)。
 まずA車ですが、海洋P/大陸Pの境界面に達すると、左のタイヤが「P波を遅く伝える」大陸Pにさしかかり、スピードがダウンします。しかし、右のタイヤは「P波を速く伝える」海洋Pをわずかながら走ることから、A車は左に進行することになります。
 B車についても同様な説明になります。B車は右のタイヤが「P波を遅く伝える」大陸Pにさしかかり、ブレーキがかかった状態になり進行方向が右にずれることになります。

 以上により、X点には震源から「押し」の力が働き、大陸プレートに進入したP波は内側に屈折する形ですから、正解は①になります。

第 1 問 解答番号 7 正解:①
 「火山フロント(火山前線)」は文字通り、「島弧に存在する火山の海溝側の縁を結んだ曲線」ですから火山前線より島弧側(大陸)に火山はありません。したがって③、④は誤り。
 次に、島弧の火山のマグマの発生の深さが何kmか?が問題です。太平洋プレートの脱水によってモホ面付近で部分溶融がおこり、マグマが発生すると考えられています。①の大陸側の火山のマグマ発生深度は150km程度で答えとして適当です。

第 1 問 解答番号 8 正解:①
 a:マントル物質はかんらん岩が主体ですが沈みこむプレートから水が供給され、かんらん岩の融点が低下することによって、玄武岩マグマが生じます。正しい。
 b:aで発生した玄武岩マグマの熱で大陸地殻下部の斑れい岩質岩が部分溶融しSiO2に富むマグマが発生します。正しい。

第 2 問 解答番号 1 正解:④
 「珪線石-紅柱石-藍晶石」の化学式はAl2SiO5(←Al2O3+SiO2)で、温度・圧力条件によって結晶構造が異なる「多形」の関係にあります。
 その他「多形」の関係にある鉱物はC(炭素):石墨←→ダイアモンド、CaCO3(炭酸カルシウム):方解石←→アラレ石、SiO2(二酸化珪素):石英←→クリストバル石-があります。

第 2 問 解答番号 2 正解:④
 地点Aと地点Bの違いは、地点Aが地点Bより熱源に近く、高温となります。
 またAl2O3+SiO2→Al2SiO5の反応を考えれば、図2より高温であり低圧で「紅柱石」が形成されることがわかります。
 以上、合わせて考えるとA地点では高温で、かつ低圧であると考えられますから、正解④

第 2 問 解答番号 3 正解:②
 走向東西で北へ傾斜。図3の地質調査図をよく見て、各地層の重なり方を考えます。
 中央を流れる川の本流・中央の露頭では「泥岩の上に凝灰岩が堆積」しているとあります。
 Bでは「凝灰岩の上に砂岩が堆積」しているとあります。(上限は不明)
 Aでは「チャートと泥岩の境界」が見られた-とあります。問題文には、「断層・褶曲・地層の逆転はない」と断り書きがありますから、泥岩はチャートの上に整合で堆積しているとみて良いわけです。
 ここまでで、地層の上下(新旧)関係をまとめると、下位より「チャート」→「泥岩」→「凝灰岩」→「砂岩」となります。
 ここで、解答の選択肢①~⑤を見れば、正解は②であることがわかります。

第 2 問 解答番号 4 正解:②
 C点(標高130m)を通る130mの東西方向の走向線を引きます。この走向線は、図1の西側の標高130mと交差すると共に、この地点には礫岩が分布することが分かります。 
 礫岩の礫のサイズは2mm以上ですから正解は②となります。
 
 走向に垂直に断面図を描けば、地質構造が明らかになります。断面線X-Yでの断面図を示しますが、「お絵かきソフト」の曲線の表現の関係や、砂岩の上限が不明であることなどから、参考程度に利用してください。

第 2 問 解答番号 5  正解:③
 説明を要さない問題でしょう。

 

第 3 問 解答番号 1  正解:①
 空気塊の温度は、初めは乾燥断熱減率(1℃/100m)で、露点に達すると湿潤断熱減率(0.5℃/100m)で低下します。
断熱減率の傾きから、③、④は正解の候補とはなりません。
 またBは低温で相対湿度が低いですから、より高度が高くなり低温にならなければ露点に達しません。
 つまり「折れ曲がり」の高さがBの方がAより高くなります。したがって正解は①となります。

第 3 問 解答番号 2  正解:③
 傾度風の「南半球版」です。転向力は北半球とは反対になりますから外向きに働きます。(+遠心力とともに)
 また、地衡風で考えれば北半球と反対になりますから「高圧部を左に見て等圧線に平行に」吹くことになります。
 ただし図1は等圧線は円形ですから時計回りになります。
 以上のことから、風の向きは「時計回り」、「外向きにはたらく力」は転向力と遠心力で、正解は③となります。

第 3 問 解答番号 3  正解:②
 ①の「中緯度の貿易風」、③「台風の目は」は台風が洋上にある時も発生しており、④台風は「熱帯低気圧」で、冷害の原因とはなりません。
 正解は②

第 3 問 解答番号 4  正解:②
 a:ウイーンの変位則から物質は温度に応じた赤外線を放出していますから、昼夜に関係なく雲分布を知ることができます。

 aは誤り。


 b:可視画像は雲粒の密度の大きさが白く映され、層積雲と積乱雲の高度が反映されません。bは正しい。したがって、正解は②

第 3 問 解答番号 5  正解:④
 「 10月2日9:00の高層天気図」から「5日程度の周期で」天気が変化すると問題文にあり、これがヒントになります。
 ということは、10月7日ころ「 10月2日9:00の高層天気図」の高層天気図と同じようになっていると考えれば、aかbです。
4.5日という時間を考慮すれば、bは気圧の谷が日本列島を通過していますから、aが最後と考えます。

 次に、「 10月2日9:00の高層天気図」に示されている間宮海峡から朝鮮半島に伸びる気圧の谷は東進しますから、cとはなりえません。
 したがって、b→c→aの順になりますから正解は④

 


第 3 問 解答番号  6 正解:③
 津波の速度Vは、V=√gh=√10・250=50m/秒となります。
 ①黒潮の流速はおよそ1m/秒
 ②P波の地殻を伝わる速さは5~7km/秒
 ③ジェット気流の速さは40~80m/秒
 ④音波は15℃で約340m/秒以上から、正解は③

第 3 問 解答番号  7 正解:①
 親潮は黒潮の流速の約1/4の速さで、また、 亜熱帯還流は「西岸強化」の関係で黒潮の方がカリフォルニア海流よりも速いですから、正解は①

第 3 問 解答番号  8 正解:
 「太平洋」では南極付近で冷却された海水が沈降し、底層水となり北上していますから水温については a、海氷が形成されるときは塩分は排除され塩分濃度は高くなりますから、塩分については z、正解は②

 

第 4 問 解答番号  1 正解:⑤
 「 ア 」 は「スペクトル型の違いになる」と言っていますから、「 ア 」 は「表面温度」、

 「 イ 」 は質量光度関係と主系列星の恒星としての寿命は恒星の質量に比例し光度に反比例する関係から「大きい」、

 「 ウ 」 は種族Ⅰ(第2世代)の若い恒星の集団からなる星団ですから「若い」、正解は⑤


第 4 問 解答番号  2 正解:④
 5パーセクは5×3.26光年=16.3光年の距離で、年周視差を測定できる範囲にある距離ですから、正解は④

第 4 問 解答番号  3 正解:④
 太陽は現在主系列星(X)、約54億年後には巨星化し(Y)、その後、惑星状星雲となってガスを失い、中心には白色矮星(Z)が輝きやがてはその光は消えていくといわれています。正解は④

第 4 問 解答番号  4 正解:①
 a 光度は球の面積×シュテファン・ボルツマンの法則から求められ、また絶対等級5等差で恒星の半径が10倍(1/10倍)の関係になります。
 このことから図1において、スペクトル型 G、X(太陽)=絶対等級+5等から上にたどっていくと-5等の恒星はプロットされていません。正しいい記述
 b 図2において弧状に連なる星は、主系列星で、質量光度関係が成立します。つまり図2に示される星は温度が低く、暗い星の集団ですから質量の小さい星が数多く集まっているといえます。正しい記述

 

 

第 4 問 解答番号  5 正解:②
 シュテファン・ボルツマンの法則 E=σT4(σは定数)で計算します。
 黒点は光球よりT黒K低いとありますからT黒=4000K、光球はT光=6000K
 シュテファン・ボルツマンの法則(公式)に代入して
 (T黒)4/(T光)4=40004/60004=256/1296=0.19
 正解は②

 

第 5 問 解答番号  1 正解:④
 テチス海は「古地中海」で、南のゴンドワナ大陸(現在の南米大陸とアフリカ大陸)、北のローラシア大陸(北米大陸とユーラシア大陸)にはさまれた海のことです。
 したがって、ア、イ、ウは解答になり得ません。

第 5 問 解答番号 2 正解:
 超大陸パンゲア出現したのは二畳紀で、その際テチス海も出現していたとみられます。その後各大陸は移動し現在の大陸分布になったと考えられます。
 ①は古生代初頭カンブリア紀
 ②日本海の濫觴は古第三紀の終わり頃
 ③は24.5~20億年前
 ④は三畳紀の出来事 以上から、正解は④

第 5 問 解答番号 3 正解:③
 酸性火成岩にはNaに富む斜長石、塩基性(中性岩)火成岩にはCaに富む斜長石が多く含まれることが分かっていれば、「 ア 」はCaO、 「 イ 」はNa2Oになります。
 SiO2中間質の深成岩は閃緑岩ですから、正解は③

第 5 問 解答番号 4 正解:①
 ②石英の化学組成はSiO2ですが、火山岩・深成岩の違いでで石英の含有率が変化することはありません。誤り
 ③カンラン石、輝石など有色鉱物はFe、Mgを多量に含みます(図2 塩基性岩)。したがって③は誤り
 ④色指数は、岩石に占める有色鉱物の「多さ」(体積%)ですから、③の説明に矛盾する説明です。④は誤り、正解は①

 

 

第 6 問 解答番号 1 正解:④
 ①視太陽時は地球の公転によって決められます。平均太陽時は地球が楕円軌道を公転しいるため一定でないことから考え出され、公転軌道面が変化しても均時差はなくなりません。
 ②1太陽日と1恒星日は地球の自転、公転に基づき、赤道面と公転面の傾斜は関係ありません。
 ③太陽は常に天の赤道上にあることになります。東京の北緯は約36° 南中高度は54°となります。(説明図)

 

 

第 6 問 解答番号 2 正解:①
 縦軸についてみると、地球が最大で木星型惑星のある惑星は1/10の値であることを示しています。
 自転周期であれば地球よりゆっくり自転する(自転周期が長い)地球型惑星がありますから、縦軸は「平均密度」と考えられます。(土星の密度≒0.7/cm3)  
 横軸について地球型惑星について検討すると、地球と全く等しい「半径」または「公転周期」の惑星がある-ことが分かります。地球以外に公転周期1年の地球型惑星はありませんから、横軸は「半径」だろうと見当がつきます。

第 6 問 解答番号 3 正解:②
 a:シャプレーは球状星団は銀河円盤を取り囲んで球状に分布し、太陽はその中心から外れていることを述べています。aで述べていることはxy座標で球状星団と太陽の位置関係を表すことですから、正しい記述と言えます。
 b:ハッブルの法則は v(銀河の後退速度)=H(ハッブル定数)r(銀河の距離)でしたから、bの記述は誤り。

第 6 問 解答番号 4 正解:①

 宇宙の開闢38万年後、3000Kと温度が低下し、光が直進できたといわれています。①は正解
 ②宇宙背景放射は、宇宙の初期が高温(38万年後3000K)であったのが膨張・後退のために3Kまで低下したもので、銀河に由来するものではありません。
 ③ダークエネルギーは宇宙膨張を加速させる働きをしていると考えられています。
 ④炭素、酸素など重い元素が作られるのは恒星の内部。